ヨーロッパイエコオロギのイエコくん&イエコちゃんたちの飼育環境です。
虫が苦手で、絶対無理だと思っていましたが、クレスのラテちゃんの喜ぶ顔が見たくて、イエコを購入。
割とすぐに慣れ、繁殖にも成功!
めっちゃ増えるけど、ラテちゃんはいらないらしい~😭
イエコ飼うのやめようかな~と思ったけど、タピちゃんが人工フードを食べない時に、イエコなら食べることがあるので、いなくならない程度に飼い続けることにします。
飼育環境
ケージ
飼育容器 プラケース 小 (クリア蓋)
Amazonでも楽天でも同じ商品が見つからなかったのですが…
私はいつもワイルドモンスターさんで購入しています。
他の商品もかなり安いですし、イベントにもよく出展されているので、しょっちゅうお世話になっています。
ポリプロピレンキャリーボックス・ロック付
プラケやグッズをまとめて無印のキャリーボックスに入れています。ちょうど良さそうなのが家にあったので。
蓋はロックしないで、ずらして乗せてるだけです。
今のところ、脱走していません。
保温器具
パネルヒーター
みどり商会 ピタリ適温プラス 1号
なくても大丈夫だけど、あった方が成長が早いし元気かな~。
シェルターを置いてる方に少しかぶるように敷いています。
シェルター
紙製卵トレー
焼肉屋さんのママ友や職場の近くの焼肉屋さんからもらってます。たまたま焼肉やさんですが、卵を使うお店ならあると思います。
適当に手でちぎって使っています。
水入れ
スドー レプティボウル2 mini
小っちゃいレプティボウルに、丸めたティッシュペーパーやキッチンペーパーを詰めて、水で濡らし、毎日、霧吹き(ストレート)で補給します。
今でもベビーが生まれた時はこちらを使っています。
コオロギ 給水器
タッパーの蓋に切れ込みがあって、そこからガーゼが出てて、汚れたら引っ張ってハサミでカット、という仕組み。
臭いがマシになるかと期待したけど、レプティボウルの時より臭くなっちゃいました。
しかも、汚れたガーゼを手で引っ張るのがイヤで、現在はコレをやめて、またレプティボウルに戻しました。
エサ入れ
ビバリア ハイドロボックス用ディッシュ
ハイドロボックスというウェットシェルターの、上部に乗せる交換用のお皿です。サイズ的にもちょうど良さそうだったので、以前はイエコのエサ皿として使っていました。
紙製卵トレー
現在は、シェルターとして使っている卵トレーを、ちぎって裏返して、エサ入れにしてます。汚れたら捨てられるので楽チン。
エサ
レパシー グラブス・アンド・フルーツ
クレスのラテちゃんが小さい頃にあげてた レパシー グラブス・アンド・フルーツ の食べ残しや消費期限切れのものをあげていました。
ジクラ 爬虫類万能ゼリー
ラテちゃんのために購入しましたが、ショップの方に「嗜好性が高く、食べてほしいエサ(レパシーなど)を食べなくなる可能性があるから、やめておいた方がいい」と教えてもらって、イエコにあげています。消臭効果もあるらしいし、水分補給にもなるので、いいかな~と。
ミルワーム・コオロギの餌(500g)
レパシー グラブス・アンド・フルーツ がなくなったのでコオロギフードを購入。レパシーの時より臭くなったような…。
ピンセット
スドー ハープクラフト バンブーピンセット
怖かったのでなるべく長いものを選びましたが、ピンセットで捕まえるのは難しく、そのうち手て触れるようになりました😁
スドー 給餌ピンセット 270
手で触れるようになったとはいえ、イエコの脚をもぎるのは、ピンセットの方がやりやすいです。
レオパに使ってるものを借りています。
くっついている部分が割れてしまいました。→使いやすいので再購入しました。
スドー ステルスピンセット カーブ
現在は、右手にステルスピンセット、左手に給餌ピンセットで、脚をもぎっています。
産卵床
タッパー&ヤシガラ&鉢底ネット
イエコくんたちが鳴きはじめたら、産卵床を置きます。すると、産卵管が伸びたイエコちゃんたちが続々と卵を産みます。
毎日、霧吹きして、湿った状態を保って、ある程度、卵が溜まったな~と思ったら、別のプラケに移して、イエコベビーが産まれるのを待ちます♪
産卵床の作り方
タッパーに湿らせたヤシガラを入れて、荒らされ防止のために鉢底ネットを切って乗せています。
が!ネットが丸まってきたりして、隙間が空いてしまって、よくネットの下に潜られています。
コメント